マルカフェ美術部 第十回開催


月に一回開催される、アートを実践し楽しむマルカフェ美術部。第十回を8月29日(月)に開催。
イラストレーターで副部長のKazuTabuさんレクチャーによる、抽象画に挑戦!

ーーー

【概要】
●日時 8月29日(月)12:00-13:30(制作)/13:30‐15:00(講評)
●場所 Malu Cafe (マルカフェ)
●内容 「アクリル絵の具で抽象画を描いてみようの会」
●会費 
①制作のみご参会:1,500円/名様(ワンドリンク、税込)
②制作・講評参加:2,500円/名様(ワンドリンク、お食事、税込)
③材料費:100円

1.画材などについて
①下塗りした小さな板。アクリル絵の具。筆。ペーパーパレット。紙やすりなどを用います(基本的には講師・マルカフェでご用意いたします)。
②使いたい画材は、各自ご持参ください。
③エプロン等お洋服を守る道具は、各自ご持参ください。

2.ご飲食について
・参加費に含まれるワンドリンクは、ご制作中にもご利用いただけます。
・ドリンクの追加オーダーは、随時お承りしています。
・お食事は、講評時にご用意します。

ーーー

正直、最近の私はもう既にネタ切れなので(笑)、皆さんからテーマの案をいただいたり、実践していただいたりしている。今回はKazuさんの「板にアクリル絵の具で錆とか描いてみたら面白いんじゃ…」と案をいただき、早速実践!


まず、アクリル絵の具や下地についての使い方や、知識を簡単にご説明していただく。「メディウム」は「メディア」の単数系。「メディウム」は「媒介」で、「メディア」は「媒体」という意味らしい。英語の勉強にもなる!
Kazuさんに事前にジェッソやメディウムなど、下地を塗っていただいた板をご用意いただき、好きな質感の板をそれぞれ選んで塗り始める。私は当初Kazuさんが言っていた「錆っぽく塗る」というのが面白そうだと思っていたので、錆を作ることにした。

何も見ずに塗るのはできない…というか、そもそも抽象画とか意味のない図案とか、感性に任せて塗るとかいったことが、全くできない頭でっかちなヤツなので、北九州のデザイナー・オカザキトモノリさんによる「錆ZINE」(下記画像)を参考にさせていただいた。



各々、好きなように勢いよく絵の具を板に乗せていく。こんな風に仕上げようと目的を持つ人もいれば、手の動くまま感覚的に塗っていく人もあり。自由に、したいように仕上げていく。

 

パンタレイ・クラフト&アーツの武藤さんが、工房で製作している装身具の金属の端材「キリコ」を持ってこられていて、板に張り付けアクセントをつけて。オシャレだ…。壁に飾りたい。


下地の質感を活かして少しずつ丁寧に色を乗せて、2連作にしたり。ちゃんと色が繋がっている!壁に飾りたい。

塗ってはドライヤーで乾かし、更に塗って色の層を作っていったり。同じ画材、同じ素材を使っているのに、個性的な抽象画のできあがり!マルカフェ美術部はだいたいメンバーが毎回同じなので、十回も回数を迎えると、それぞれの好みや感性が分かってくる。ああ、これはくりまるさんぽい!とか、これはしーのさんの色だ〜とか。

しかし毎回ダークホースなマスター笑。表札て!仕出し弁当の蓋風デザインも最高です。

マルカさんは(たしか)海をモチーフに製作されたとのこと。きんいろの海って幻想的で素敵。
翌日から早速スムージー用のコースターに!


 Kazuさんはマーク・ロスコっぽく、と意識されて制作したとな(写真は天地逆です、スミマセン)。無知で恥ずかしいが、マーク・ロスコという名前、初めて知った…。奥行きがあって、向こう側に何かがありそうな存在感がすごい。デジタルで具象を描くとき、すごく拡大して描くから抽象画のこの感じと感覚は似ているという話が印象的だった(モザイク 画のようだな)。抽象と具象って、真逆のように思っていたけれど、描くときはそんなに違わないんだなーと。

「錆」を作り途中のワタクシ。水色の錆が綺麗で、なんとか再現を試みる。黒、白、赤、青、茶、を繰り返し塗っては剥がしたり、削ったり、薄めたり。錆の塗り方なんて知らないし、本当にできるのだろうか…と不安になりつつも、だんだん無心になっていって、いつもより集中してたかも。

完成!写真画像をちょいと濃い目に加工したら、めっちゃ錆っぽくなった!笑(いや、そこは加工して逃げんな)

加工前。

今回のマルカフェご飯はポトフとおにぎり。それがただのおにぎりじゃない、おしゃれおにぎり。さすがですマルカさん!ポトフの柔らかいお肉も、かぼちゃのケーキもとっても美味しかった!



飲み物はモヒートを頼んだ。すっきり爽やか!ラム酒はやっぱうまいぜー!
今回も最高に楽しいマルカフェ美術部だった。
Kazuさんが学校の先生だったらいいのになぁ〜とぼやいてみたのだが、小中学生の頃の図工・美術の授業がキライで。というのは、自分が自信満々に作ったものを、先生に「これは違う」とか「これはこうじゃない」と否定されたことがショックで(クラス全員の前で恥をかかされたと思い込む、いっちょまえにプライドの高いクソガキである)、大勢の前で自分を表現したり、作ったものを見せたりするのが子供の頃は苦痛だった。
大人になっても否定から入るコミュニケーションをされたり、むしろ自分がしてしまうときも結構あるけど(これは大いに反省)、思うのは「いや、それどっちでもいいじゃねーか、本人の好きにさせろや」っていう、ほとんどどうでもいい内容に感じることが多い。
でも、いざ自由に好きにやろうとしても、自分じゃ何も手がつけられず「錆ZINE」を何度も見ながら作ったりして(オカザキさん、ありがとうございます!)。好きにさせろやといいつつ、好きにしていいよと言われたら、どうしていいのか分からない。でもそこで思考停止してちゃどんどんつまらん人間になっていくだけのような気がするから、とにかく、なんでもいいから手は動かす。そうしたら描けたじゃないか、抽象画!学校や職場ではできなかったことを、マルカフェ美術部ではちょっとだけできている。


※一部の写真はマルカさんのお写真を拝借しました。

コメント

このブログの人気の投稿

THE NORTH FACE PURPLE LABEL バンダナ

おはなしワンダー7月号「みどりの がけの ふるい いえ」刊行

5/17発売『みどりのがけのふるいいえ』